top of page


桜の様子
境内のしだれ桜が綺麗に咲いています。
3月29日


3月26日 桜の様子
昨日より咲いてきました。寺務所受付時間は午前9時から午後4時30分までです。
3月25日


境内の桜の様子
境内の桜の様子です。少しずつ咲いてきています。
3月25日


水行
水行とは、諸仏善神に祈願する時や心身の鍛錬のために水を浴び、穢れを落とし心身を清浄にする修行です。
2024年11月26日


紅葉の様子
11月18日紅葉の様子
2024年11月17日


届きました
来年1月の都七福神参りのツアーで、 京都定期観光バス様からパンフレットが届きました。 寺務所窓口前に数に限りはありますが置いてます。 当山の令和7年のカレンダーも置いてますので、ご自由にお取りください。 ※なくなり次第終わりです。
2024年11月14日


ご紹介
なで牛 撫でながら祈願します。近くにお守り置いています。 なくなり次第終わりです。
2024年11月13日


紅葉の様子
紅葉の様子 例年11月末ごろに綺麗に色づいてきますが、今年はどうでしょうか。 境内にある大きな銀杏の木です。
2024年11月11日


来年の干支
来年の干支の置物・絵馬です。なくなり次第終了です。 郵送対応はできません。 絵馬 600円 干支の置物 1000円
2024年11月6日


境内の様子
本堂前の桜は残っています。
2024年4月11日


しだれ桜
境内のしだれ桜が一気に咲きました。綺麗です、
2024年3月29日


境内 しだれ桜
例年より遅くなりましたが、境内のしだれ桜が咲きはじめました。
2024年3月26日


都七福神参りのこと
一月は都七福神参りでご参拝が多かったです。ご参拝の方とお話をさせてもらうと一月で終わりと思ってらっしゃる方が多かったのですが、年中御朱印は授与していますので、ご安心ください。 ご自身のお誕生日に、新生活スタートに、お祝いになどいろんな機会でご参拝される方が多いです。また毎月...
2024年1月31日


寒行
1月25日26日27日 寒行を行います。 団扇太鼓を叩き、松ヶ崎周辺を「南無妙法蓮華経」と唱えながら約2時間ほど歩きます。 檀信徒の玄関先で家内安全など祈念します。 ◎玄関先で祈念ご希望の方はお寺まで詳細をお尋ねください。...
2024年1月25日


大黒堂
昭和44年火事で大黒堂が全焼してしまい、火事の前の大黒堂です。 最近、50年60年ずっとご参拝してますとのお声をよく聞きますので 掲載しました。
2024年1月2日


来年の干支
来年は辰年です。当山でも置物、絵馬、お守りなど授与してます。 当山で授与しているものを写真で紹介してほしいというお声もあり、 のほほんのところで、ご紹介できたらと思います。 干支のお守り 辰 500円 干支の置物 辰 1000円 干支の絵馬 辰 600円...
2023年11月30日


紅葉
ある日の紅葉の様子 11月23日撮影です。
2023年11月24日


お寺のこと
11月8日の銀杏の様子 黄色くなってきました。 ⇩手水のお水は山のお水が出ているので、気象状況によって水が出ないことがあります。 最近、出なかったのですが、今日出てくるようになりました。冬場は出ないことが度々あります。飲めませんので、手を清めるのみでお願い致します。...
2023年11月8日


銀杏
当山には大きなイチョウの木があります。ここ最近銀杏が落ちてきています。 ご参拝後、銀杏をお持ち帰り頂いても大丈夫ですが、お寺の敷地内で処理などはせず、 全て果肉ごとお持ち帰りください。
2023年9月29日


お寺の様子
7年くらい前に先代住職が植えてたさるすべりの木、花がなかなか咲かなくて 大丈夫なんかなと心配して7年が経ち、やっと花が咲きました。 気長に待つことの大切さを教えてもらいました。 最近、日中に鹿が境内をお散歩に来ます。 前までは日が暮れて、冬場に見ることが多かったのですが。
2023年9月13日
bottom of page